信楽お出かけスポット

信楽お出かけスポット

信楽伝統産業会館

信楽伝統産業会館

信楽焼は今から750年前の13世紀半ばに始まったと考えられています。長い歴史と伝統に培われた信楽焼は、時代の変換とともに、地場産業として地域の経済を支えてきました。伝統的技術を継承する後継者の確保や育成、伝統的な技術・技法を生かした新製品の開発などの取り組みを支援するため、昭和49年5月に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の趣旨に基づき、昭和50年9月に信楽焼が伝統工芸品として指定を受けました。この信楽伝統産業会館はこれを機に、国・県の支援を受けて建設されたものです。

信楽焼に関する資料や歴史を紹介しながら各種の企画展示を行うなど、当館を訪れられた皆様に信楽焼の魅力を感じていただく施設として、また、信楽観光の拠点としての役割を担っています。

常設展「信楽ミュージアム」

信楽焼の生い立ちから、茶の湯の文化と武家社会との関わり、最盛期における信楽焼と人々の暮らしなど、時々の文化やその時代とともに発展してきた信楽焼の歴史を、映像や実物、再現ジオラマなど、わかりやすい展示と演出でご覧いただけます。また、現代の信楽焼の姿なども、実作品を交えた展示で解説しています。

 

企画展示

 

企画展示室では、毎回テーマを取り上げ、現在活躍する作り手の作品や、歴史的な古陶、多様な分野とのコラボレーションによる信楽焼の可能性などを紹介しています。また、展示とあわせてエントランスホールでの実演やワークショップも開催されます。

年間スケジュール

 

所在地 滋賀県甲賀市信楽町長野1203
開館時間 9:00~17:00 ※見学無料
休館日 木曜日(木曜日が休日の場合は翌日)、年末年始
お問合わせ 信楽伝統産業会館  0748-82-2345
公式ホームページ https://www.city.koka.lg.jp/2119.htm

滋賀県立陶芸の森

滋賀県立陶芸の森

信楽焼はもちろん、世界の陶芸に出会うことができる陶器のテーマパーク。陶芸館、信楽産業展示館、創作研修館のほか、園内には野外展示も。散策をかねて訪れる人で四季を通じて賑わいます。

陶芸館

国内外の現代芸術や陶磁器デザイン、長い歴史の中で育まれてきた古陶磁、滋賀のやきものなど、陶芸の魅力を幅広い視点から紹介する陶芸美術館です。館内にはミュージアムショップ「6SENSES」もございます。

※有料展示館:展示によって料金は異なる

陶芸館 外観
陶芸館内(岡本太郎アートの夢展2023年7月-12月開催時)
ミュージアムショップ「6SENSES」

信楽産業展示館

様々な企画を織り込みながら、信楽焼の日用雑貨、花器類、庭園陶器類等の産業製品を幅広く展示・紹介しています。ギャラリースペースでは、期間を設けた企画展示が開催されています。

また、しがらき焼ショップやレストラン、信楽ホールを併設しています。

※入館無料

創作研修館

陶芸の森が手がけるアーティスト・イン・レジデンス事業により集まった世界中の陶芸家が滞在し、スタジオでの制作を行っています。予約をしていただければ、制作作業の見学もでき、また2か月に1度のオープンスタジオでは著名な陶芸家らがワークショップを開催したり、作品や作家のレクチャーも行われます。

スタジオ内アーティスト制作風景
創作研修館 ギャラリー

屋外展示・その他施設・イベントなど

このほかにも、星の広場、泉の広場、登り窯や穴窯などの窯など、園内には様々な施設があります。

レジデンスアーティスト達が陶芸の森で制作した作品が園内のいたるところに展示され、自然豊かな園内を散策しながらお楽しみいただけます。

 

また、屋外広場やホールでは「セラミック・アート・マーケット」信楽作家市」「文化祭」など、年間を通して様々なイベントも行われています。

所在地 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
開園時間 9:30〜17:00 ※ただし、陶芸館、信楽産業展示館への入館は16:30まで
休園日 月曜日(祝日の場合、翌日)、年末年始
※陶芸館は展示入れ替え時、および冬季休館あり
お問合わせ 滋賀県陶芸の森 0748-83-0909
公式ホームページ https://www.sccp.jp

MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM

ルーヴル美術館のガラスのピラミッドで知られるI.M.ペイが設計した美しい美術館。エジプトやアジア、中国にわたる古代美術の名宝を常設展示しています。季節ごとに年3回の特別展も開催されます。

MIHO MUSEUM ブリッジ

MIHO MUSEUM 桜のトンネル

MIHO MUSEUM 桜

MIHO MUSEUM 美術館棟エントランス

MIHO MUSEUM 美術館内常設展

所在地 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
開園時間 10:00〜17:00 ※最終入館は16:00まで
休園日 開館期間中の月曜日(祝日の場合、翌日)
お問合わせ MIHO MUSEUM 0748-82-3411
公式ホームページ https://www.miho.jp/

窯元散策路

窯元散策路

信楽駅前から続く古いたたずまいの路。登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出しています。道路に埋め込まれた陶板や陶製の道標を楽しみながら、点在する工房をめぐれば、きっとお気に入りのうつわに出会えるはずです。

数日間連続で焚き続けられる登り窯の立ちのぼる煙は信楽の風物詩でした。現在でもいくつかの窯が実際に使用されています。

窯元散策路 風景

窯元散策路 窯元

窯元散策路 風景

窯元散策路 登り窯

窯元散策路 登り窯

信楽高原鐵道

信楽高原鐵道

貴生川駅から信楽を結ぶ延長14.7Kmの第3セクター鉄道です。
沿線は緑深い高原の急こう配を走り、車窓からは四季折々の草木が見られ、素朴で美しい自然がお客様の心を和ませてくれます。
七夕列車やサンタ列車など、ローカル列車ならではのイベント列車も開催されます。

信楽高原鐵道

お問合わせ信楽高原鐵道株式会社 0748-82-3391(9:00-17:00)
公式ホームページhttps://koka-skr.co.jp/